レプログ

lepto's blog

求人情報を眺めています

   

今、私は休職しているのですが、復職するとなると始業が8時30分で、バスでの通勤になりますので少し早めに家を出る必要があり、7時頃には起きていなければいけません。

最近の私の生活リズムだと、よく眠れた日で8時前後に起床です。中途覚醒してよく眠れなかった日は9時ごろまで寝ていたり、一度朝起きたとしても居間のソファで2時間くらい横になっていたりします。

今後、調子よく眠れるようになったとしても、9時くらいからの仕事でないと務まる気がしません。

ですのでリクナビやIndeedで、9時からとか9時半から、10時からといった就業条件の求人情報を見ています。

私の住む地域では、正規の職員では9時始業のところはありますが、9時半や10時からのところはほぼ無いようです。

非正規や障がい者向けの求人なら9時半からとか10時からのお仕事もちらほら見かけます。

収入面から言えば今の職場に復帰した方が良いということになるのですが、就業時刻の問題だけでなく、ほかの面でもストレスを感じていて、復帰を考えるだけで気分が悪くなってしまいます。

条件は悪くなりますが、他を考えたい気分なのです。

ただ、求人はあったとしても、応募して採用してもらえるかどうかは、年齢的なものもあり、どうなのか分りません。また、障がい者手帳も未申請で持っていないので障がい者枠での雇用を目指すなら、手帳の申請も主治医と相談のうえしないといけないでしょう。

今の職場に籍があるうえ、先日の面談で復帰を目指しますと言ってしまったので、方向転換しづらい状況ですが、復帰しようとしても、8時半に職場へ行くことが出来なければ、復帰できなくなるのかな、とも思います。

一時的に無理に起きるようにして通勤したとしても、休職する前のように、仕事に行けない日が増えて、また、休職に逆戻りするという気もします。

まあ、早起きに慣れて通えるようになるかもしれないというのもありますが、今の職場にこれ以上居たくないと思ってしまっているので、通えるようになったらなったで不本意な状況がさらに続いてしまうことになるでしょう。

必ず毎年ある人事異動や、職員の欠員などに直面してまた、病休や休職を繰り返すかもしれないのです。そのたびに心身ともに負担が掛かって疲弊してしまいます。病休、休職を繰り返す職員もほかにもいるらしいのですが、みんなどういった気持ちで過ごしているのでしょう。

私は先の展望が見えないなか、求人情報を眺めながら復帰のための面談の日が来るのを待つという矛盾をはらんだ状況を過ごす日々です。

 

 

 

ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして応援をお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 - 仕事