秋祭りの花火を見てきました
「仏生山の大名行列」というのがあるのですが、このとき大名行列をする通りの近くの公園でお店が出たり、花火があがったり、秋祭りが行われています。
家族で出かけて、お昼にお店でうどんやたこ焼きを食べ、夜は花火を見てきました。
花火は25分間くらいあがっていて、数は夏祭りの時よりは少ないですが近くで見られるのでドンッ、ドンッ、と大きな音が聞こえて、迫力がありました。
撮ってみた写真で一番ましなのがこちらです。
花火を写真で取るのは難しいですね。スマホに花火を撮影するモードがあってそれを使ってはみたのですが。
花火は、写真で見るよりは動画の方がいいですし、それよりも、実物を生で見るのが断然いいです。
花火を見る前は込み合っているところへ行くのは、嫌だなと思ってしまうのですが、花火があがりだすと、見に来てよかった、と思えます。
夏まつりの花火だともっと混雑していて、終わった後、帰るだけでもひと苦労なのですが、秋祭りの花火では、帰りは割とスムーズでした。
夏まつりの花火は海際で行うので、海の方へは帰れず、みんな陸の方へ一斉に帰っていくのでとても混雑するのです。秋祭りは内陸の方なので両側へ帰る方向があるのと、人数がそれほど多くないので帰りがスムーズなのだと思います。
私は秋祭りの花火くらいがちょうどいいと思いますが、妻と子どもはやっぱり夏祭りの花火の方がいい、と言っています。
他に行ったことのある花火では、三郎池のほとりの花火とか、まんのう公園の花火とかあります。我が家では割といろいろ見に行っている気がします。
小規模な花火大会なら結構、あちこちでやっているようで、時々音だけ聞こえたり、遠くで上がっているのが少しだけ見えたりすることもあります。
いつどこでやっているかよくわからないのですが、大きな花火大会以外は、地元の人しかスケジュールを知らないのかもしれないですね。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして応援をお願いします。