レプログ

lepto's blog

たかまつミライエへプラネタリウムを見に行ってきました

      2017/05/29

2016年11月23日に、こども未来館、平和祈念館、夢みらい図書館、男女共同参画センターという4つの施設が入った、「たかまつミライエ」がオープンしていたのですが、今回初めて家族で行ってきました。

 

最初は妻と子供が二人で夢みらい図書館や子ども未来館の化学展示コーナーへ行っていたようです。併設のプラネタリウムを見ようとしたら、11半からの回がもう、始まっていて入れないかったとのことで、一旦家へ帰ってから、お昼ご飯を食べ、再度「たかまつミライエ」へと、今度は三人で向かいました。

 

車の中から撮ったので、微妙な写真ですが、入り口付近はこんな感じ。入ってすぐのところは現代アートらしきもので、彩られていました。

kimg0111

KIMG0121

KIMG0123

 

外へ出て、すこし離れたところから見ると、

kimg0110

 

プラネタリウムのある球体が外からも見られます。

 

見逃したのが「銀河鉄道999」だったそうで、個人的にはこっちの方が見たかったですが、今日、見られたのは「名探偵コナン」でした。

 

放映の前に、今の季節に見られる星座や星の説明を聞くことが出来て、学生時代天文部に入っていた私にとっては、覚えのある星の名前が読み上げられ、とても懐かしく感じられました。天文部では、手作りのプラネタリウムを使って、星空の解説などを学祭のときに行っていて、私も解説したことがあったのですが、詰まらずに説明するのや星を探すのが慣れないと難しかったことを覚えています。

 

今日、解説してくださった方は、流ちょうに星座を解説してくださり、とても分り易かったです。

 

こういう星空の解説をしてくれるのなら、毎シーズン、訪れても良いかな、と思ってしまいます。

 

放映は子供向けでしたが、宇宙に関する興味を引き出すような内容で、初めて見る子供には楽しめる内容だった思います。

 

今日は裏にある立体駐車場もほぼ満車となるくらいの大盛況のようでした。プラネタリウムも定員いっぱいでしたし、子供が遊べるコーナーからは、遊んでいる元気な子供たちの声が絶えず聞こえてきていました。

ところで、途中でトイレに入ったのですが、手を洗おうと蛇口に手を差し出すと、なんと、お湯が出てきたのです。自動で水が出てくるのはもう、何も驚かなくなってしまいましたが、お湯が出てくるというのはいいですね。寒い冬に手を冷やさずに済みますので、子供にもやさしく、とてもうれしいサービスです。

感動したのは、最近も同じようなことがもう一か所でもあったからです。年末に行ったこんぴらさんの資生堂パーラー カフェ&レストラン「神椿」のところのトイレでも、手洗いにお湯が出たのでした。お湯が出るというのは本当に素晴らしいです。

 

たかまつミライエには、夢みらい図書館で本を借りてきたので、近いうち、本を返しにまた訪れることになると思います。

 

 

 - 行ったところ ,