レプログ

lepto's blog

起きたら11時を回っていました

   

昨日は夜11時頃に床に就いたのですが、今日、起きて時計を見たら11時を回っていました。

大抵、午前4時とか6時とかに一度目覚めて寝なおすのですが、それもなく、起きたらいきなり11時でした。実家の母親の所に行く約束をしていたので慌てました。本当なら11時に実家に着いて、少し早めのランチを食べに行くのですがそれも出来ず、実家に着いたのが今日は12時頃でしたので、出かけず、家でトーストと余っていた小豆ご飯を頂きました。

いくらよく眠れていても11時まで寝ることはあまり無いです。まあ、それでも私は10時くらいまで寝ていることはよくあるので、それほど驚くようなことではないかもしれません。前回のよく眠れていた時期では起きたのが午後1時ということもありましたし、午後2時より前の約束はできないな、と思います。

しばらく前は早起きばかりする時期でしたが、今はよく眠れて、朝が遅い時期に入っています。私はよく眠れる時期とあまり眠れず早起きする時期とを交互に繰り返しています。

何かに頑張って取り組んでしまったときに、大抵、よく眠れていた時期が終わり、あまり眠れず、早起きする時期に突入するので、あまり頑張らない方が良いと学習しました。何事もゆとりをもってゆるりと取り組んだ方が良いです。でも、無理をしないようにしていても、睡眠のリズムが時々変わってしまいます。主治医には寝る時刻、起きる時刻を一定にするように、と言われていますが、寝る時間は一定に出来ても起きる時間は一定に出来ないです。まだ、寝る時間を一定に出来ているだけましだと思います。

起きる時間を一定にするには眠れていないといけないです。眠れている時期は目覚ましをかけて起きるとかすれば同じ時刻に起きられるかもしれませんが、眠れない時期は目覚ましより早く起きてしまい、そのまま起きてしまったりします。目覚ましの時刻まで横になっている、というので良ければ一定に出来るかもしれませんが、それで寝る時刻、起きる時刻を一定に出来たと言えるかどうか。。。

目覚めてしまうと暇なので布団の中で横になっているだけというのは楽な事ではないです。逆によく眠れる時期は昼間でも眠くて、眠らなくても横になっていることがあります。活動する時期と、活動できない時期が完全に分かれてしまっています。でも、同じことを同じように繰り返す生活が精神的に安定するので、日課のようにルーティンワークをこなすのが良いように思います。それでも、毎日淹れているコーヒーを突然飲まなくなるとか繰り返しが止まってしまうこともあります。

まあ、あまり深く考えず、ゆったりと過ごしていけばいいかな、とおもいます。

 - 近況