思い返せばこの一年間、楽しかったです
2020/07/08
私は体調を崩して1年以上、休職していたのですが昨年の6月に職場復帰を果たし、働き始めました。
休職中も手当ては出ていたのですが、生活は出来るものの、ほかの好きなことに使えるほどではなかったため、欲しいものなどを自由に買えたりはしていませんでした。まあ、体調が悪かったので趣味を楽しむ余裕なども無かったですが。
それが、健康を取り戻すとともに、収入も以前と同じようになったため、趣味に費やす精神的、金銭的余裕も生まれてきて、働いているんだから多少は良いか、と以前より趣味に没頭することになりました。
具体的にはパソコンやその部品を買い集め、色々といじったりしていました。パソコン本体は3台くらい増えましたし、パソコンの部品のSSDやUSBメモリはそれぞれ10個以上買い集めて、換装したりOSをインストールして遊びました。HDDをSSDに換装すると劇的に体感速度が速くなるので、実に爽快でした。
SanDiskのUSBメモリなら、OSをインストールしても十分に使えることを知ってからは様々なLinuxディストリビューションをインストールしてみました。SSDだと安くても3000円くらいはしますが、USBメモリなら1000円未満なので、気軽に新しいものを買い揃えて使うことが出来ました。
最初はQ4OSのインストールから始まって、Ubuntu、LinuxMint、ZorinOSと試していき、最近ではFerenOSやLinuxFX、NNLinuxを試してみました。どれも良くできており感心します。
Linuxのインストールも最初は慣れなくておっかなびっくりでしたが、最近では慣れてきてスムーズに行うことが出来るようになりました。Linux自体が最初から日本語対応化されていたり、簡単にインストールできるようになっていることも助けとなっています。
パソコンのほかには、spotifyで音楽を聴くようになりました。スマホやパソコンからブルトゥーススピーカーに無線で飛ばして音楽を聴けます。iPhone7をメルカリで購入したのですがイヤホンジャックが無いのでiPhone7で音楽が聴けなかったのですが、ブルートゥーススピーカーやブルートゥースイヤホンを購入してからは、iPhone7からも音楽が聴けるようになりました。
昔録ったカセットテープをMP3化したりもしました。もともとはカセットテープをハイレゾ相当の音で聴ける、というのに惹かれて購入した東芝のラジカセについていた機能を活用したものです。
車のオーディオにブルートゥースを使って音楽を流せることに気づいてからは、車に乗るたびにスマホからspotifyで音楽を流しています。
主にパソコン関係とspotifyをはじめとする音楽関係にお金と時間を費やし、快適な余暇を過ごしてきました。今後はspotifyの利用料の980円以外はあまりお金を掛けなくてもしばらくは楽しめると思います。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして応援をお願いします。