出先機関へ異動になりました
先週、人事異動の発表がありました。私は異動の対象となり、出先機関へ異動となりました。
3年間本庁勤務でしたが、途中で1年半ほど病休・休職となってしまいましたので、実質は1年半くらいの勤務でした。
休職明けでしたのでそれほど多くの仕事は割り振られていないせいで引き継ぎ事項もそれほど多くはありません。一つ、大きな仕事を任されていたのでその仕事を4月に入ってから引継ぎしなければなりません。3月中に出来たらいいのですが、月末にできるデータをもとに行う事務ですので月初でないとできないため、4月1日に引き継ぎを行うことになりました。
月一回行う事務なのですが、私は慣れるまでに半年くらいかかりました。今でも時々わからなくなって手探りで思い出しながらの事務です。次の人が一回やってみるだけで出来るようになるか心配です。前任者がまだ同じ係に居るので大丈夫だと思いますが、私と同じようにマニュアルとにらめっこしながらの作業になるかもしれないです。
幸い、前任者から引き継いだマニュアルもありますし、私も足りないところを独自に文書化していますのでそれを引き継ごうと思っています。
次に行くところは管理係があり、おそらく施設管理や庶務を主な仕事としていると思うのですが、私も庶務の仕事をして欲しいと言われているところです。今日、所用があって新しい所属に赴いたのですが、窓口からは離れたところに机があり、窓口には別の職員が配置されているようなので苦手な窓口はしなくて良さそうです。
業務に慣れてやって行けそうなら、最近の任期はだいたい4年なのでそのくらい、居られそうです。新しい所属があんまり大変なら今年、大丈夫そうでも2~3年で区切りをつけようと思っていたのですが、どういうことになるでしょうか。3年目で50歳になるのでその時にどうするか考えることになるかもしれないです。
新しい所属は本庁よりは自宅から近いですが、自動車で通勤できるのでとりあえず自動車での通勤届を出しました。自転車でも行けない距離ではないので、そのうち電動補助付き自転車を購入して自転車通勤に切り替えるかもしれません。行きは下り道なのですが、帰りが上り坂なので、普通の自転車だと帰りが少し大変だと思います。
いつもは3月下旬、4月上旬は頭が真っ白になって何もできなくなる状態になってしまうことが多いですが、今年は大丈夫そうです。比較的落ち着いて残務の整理などが行えています。
あと数年、何とかやって行けたらいいな、と思います。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして応援をお願いします。